
歯が以前と比べて茶色っぽいと感じることはありませんか? 歯に着色が起こっている場合や、虫歯や加齢によるものがあり、それぞれ対処の仕方が違いますので、ご説明します。
目次
歯が茶色くなるのはどうして?
歯が茶色くなる原因はいくつかあります。
- 虫歯
- 食べ物による着色
- 喫煙
- 加齢
- プラスチックで詰めた歯の着色
1.虫歯がある
虫歯が出来ると、歯の表面のエナメル質が酸で溶けて茶色や黒に変色します。
2.食べ物による着色
歯の着色汚れのことをステインと呼びます。毎日飲食しているものの色素が歯の表面に蓄積し、少しずつ色がついて行きます。定期健診の時に歯のクリーニングを受けることで、ステインはかなり落ちて歯本来の色に戻すことが出来ます。
ステインがつきやすいもの
- タンニン、カテキンによる・・コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶
- ポリフェノールによる・・赤ワイン、チョコレート
- 香辛料に含まれる色素・・カレー、ソース、しょうゆ
3.喫煙
タバコのヤニが歯の表面に付着して歯の表面が茶色くなります。ヤニによる汚れが強い場合は、定期健診時のクリーニングだけでは落とせませんので、後日、クリーニングだけのご予約をお取りいただくことになります。定期検診は保険診療ですが、クリーニングのみの場合は自費診療になります。
4.加齢
シニアになると、徐々にエナメル質が薄くなり、内部の象牙質の色がエナメル質を通して見えるため、歯が茶色っぽく見えてきます。ホワイトニングをすれば歯は白くなりますが、若い人ほどは白くなりません。
5.プラスチックで詰めた歯の着色
虫歯を削ってレジン(歯科用プラスチック)で詰めた場合に、着色が起こりやすくなります。レジンの表面は歯垢などの汚れもつきやすいため、歯の定期健診の時にクリーニングしてもらいましょう。
虫歯の場合は早めに治療を
虫歯で歯の変色が起こっている場合は、出来るだけ早めに虫歯治療を受けましょう。そのままにしておくと、虫歯菌の出す酸で歯が溶け続け、更に茶色や黒く変色した部分が大きくなり、虫歯の穴も広がります。
虫歯が大きい場合は歯を大きく削らなければなりませんので、詰め物や被せ物も大きくなり、虫歯の進行によっては神経を取る抜髄の処置が必要になります。そうなると、歯の寿命自体が縮んでしまいますので、なるべく早く虫歯治療を受けましょう。
着色汚れの場合は歯のクリーニングを
ステインで歯の表面が着色されている場合は、歯のクリーニングが効果的です。当院では、エアフローと呼ばれる器械でクリーニングを行っています。
エアフローによる歯の着色を取るクリーニングは、自費診療で行っている歯科医院が多いのですが、当院では定期健診の際に、保険診療で受けて頂くことが可能です。
エアフローは超微細な粉を歯に吹き付けると同時にジェット水流で洗い流します。歯肉に炎症があると水流が当たるときに多少の刺激を感じますが、炎症がない場合は全く痛みもなく、快適に短時間で歯の表面をきれいにすることが出来ます。
定期健診のご予約はお電話にて承ります。
まとめ

歯が茶色く変色するのには、いくつか理由があり、それぞれ対処方法が異なります。特に虫歯が原因の場合はすぐに治療が必要になりますし、着色汚れは軽いものでしたら定期健診時のクリーニングできれいに落ちます。虫歯や歯周病のチェックを行うことも出来ますので、まずは定期健診を受けてみられることをお勧めします。