インプラント

オールオン4で後悔しないためには

オールオン4で後悔しないためには

オールオン4治療をして後悔しては元も子もありません。後悔する原因は、オールオン4の細かい情報を知らずに受けてしまったというケースでしょう。オールオン4の基礎知識や後悔しがちなパターン、どんなことを知っていれば後悔しないのかなどについて詳しくご紹介いたします。

オールオン4とは?まず知っておくべき基礎知識

オールオン4(All-on-4)は、片顎あたり最小4本のインプラントを使って義歯を支える治療法です。義歯治療しか手段がない方や、重度の虫歯で片顎の歯全てを失った方が、4本のインプラントを戦略的に埋入し、その上に連結された人工歯を装着します。

  • 1本ずつインプラントの上に人工歯を立てる方法と比べ、埋入本数を抑えられる
  • インプラントを欠損部分全部に入れるよりも治療期間を短くできる可能性がある
  • 入れ歯の違和感や取り外しの煩わしさを減らし、より固定感のある咬合を得られる
  • 骨量が少ない部分にも適応しやすいこともある

顎骨の厚み、量、骨質などの状態、全身疾患の有無、口腔衛生状態、手術リスク、メンテナンスへ通院できるかなどを含めて総合的な検討が必要です。すべての人に適用できるわけではありません。

オールオン4で後悔しがちなパターン

オールオン4は魅力的な選択肢ですが、治療後に後悔したと感じる人が一定数いることも事実です。オールオン4治療後に、後悔を抱くパターンとして、インプラント周囲炎、神経や血管損傷、炎症が起きるなどの理由が挙げられます。典型的な例を挙げましょう。

インプラント周囲炎

インプラントの周囲の歯肉にプラークや歯石が蓄積して除去できなければ、炎症が進行します。インプラントの周囲が歯周病のような状態になり、重症化すると周囲の骨が吸収されてしまいます。骨が吸収され痩せてしまうと、インプラントがグラグラと動揺し、最終的に脱落するリスクが高まります。

神経や血管損傷、炎症が起きる

歯肉を切開して顎骨に穴を開け、インプラントを埋入してそれで人工歯を支えるオールオン4は、上顎下顎とも埋入する位置に気を付けなければなりません。

上顎で注意すべき点

反対に、上顎へインプラントを埋入する際は、人工歯根が上顎洞と呼ばれる空洞を突き抜けないよう細心の注意が必要です。もし人工歯根が上顎洞に入り込んでしまうと、上顎洞炎になり、結果的に手術自体が失敗するリスクもあります。

下顎で注意すべき点

下顎に起こりやすいのが、下顎の顎骨と近い位置にある神経や血管損傷です。精密検査をして手術を行えば問題はありませんが、きちんと検査を行わなければ、その埋入手術時に下顎管の中にある血管や神経を傷つけます。血管を傷つけると大出血になりますし、神経の場合は、術後にしびれや麻痺、感覚障害が残るケースがあります。

インプラント脱落

顎骨とインプラントの結合が不良であったり、固定が不十分であると、オールオン4は本来の力を発揮できません。一部に過剰な力がかかると抜けたり、やり直しになることがあります。噛み合わせも考えて、角度や位置を決めなければなりません。

人工歯の審美性に違和感

人工歯が思っていた理想と違う色や形になってしまい、歯並びに違和感を残すことがあります。

人工歯の破損や修理が必要

予想外の負荷がかかり、人工歯に欠けやひびなどの破損が起きてしまうと、もう一度やり直しとなります。その時に、追加費用や延長の治療期間が発生します。

メンテナンスへの負担

定期的なクリーニングやチェックを行うことで、インプラントはより健康に長く保つことができます。ただし、通院にかかる時間やコストの負担が気になるという人も多いです。

噛めない、咀嚼力の低下

インプラントを理想通りの角度や位置に埋入できなければ、その上に被せる人工歯にも影響し、噛み合わせがズレてしまうことがあります。

後悔しないために必ず確認すべきポイント

オールオン4を選ぶ際、後悔しないためのチェックポイントを事前に確認しておくことが非常に重要です。

信頼性と実績ある歯科医院や歯科医師かどうか

  • オールオン4の症例実績を公開しているか
  • 実際の症例写真の術前術後を見せてもらえるか
  • 患者のレビューや口コミを自分で調べる
  • オールオン4に精通している歯科医師で経験値が高いか

院内設備や技術水準

  • 骨の状態を3次元で正確に把握できる歯科用CTを完備しているか
  • 正確な位置に埋入できるサージカルガイドを利用しているか
  • 無菌手術室やクリーンな環境で行っているか
  • 精密器具が揃っているか

サージカルガイドとは、インプラント手術の際に装着するマウスピース状の装置で、人工歯根をより正確かつ安全に埋め込むために用いられます。このガイドには、埋入すべき位置や角度、深さといった情報が反映されており、手術時にはその指示に沿って専用のドリルを用いて埋入を行います。

治療計画の透明性や説明責任

  • 使用するインプラントの種類、ブランド、材料、仕様をわかりやすく教えてくれるか
  • インプラント本体、人工歯、手術料、メンテナンス料などの費用が明確であるか
  • リスクや合併症の可能性をきちんと説明してくれるか
  • オーバーデンチャーや総入れ歯なども含めて提案してくれるか

骨量、骨質、顎の状態の適合性

  • 骨が十分でない場合は骨造成術や骨移植が必要となる可能性がある
  • 骨密度、骨質が不良だと結合が難しいことがあり、代替え治療の可能性がある
  • 上顎や下顎の骨形状、神経走行などを正確に把握しなければならない

口腔衛生及び全身状態のチェック

  • 歯周病や虫歯がないか、あっても事前に治療されているか
  • 糖尿病、骨粗しょう症、免疫疾患など全身疾患がある方の影響を考慮できているか
  • 骨結合や治癒に悪影響を与えるため、喫煙習慣があるかどうか

治療後メンテナンスの体制

  • 定期点検やクリーニングを続けられる体制があるか
  • メンテナンス費用、頻度、内容を聞いて納得できるか
  • トラブル発生時の再対応や保証制度があるか

費用やコストの妥当性

  • オールオン4の相場をリサーチし、極端に安すぎる治療は避ける方が良い
  • 安価な材料や、手抜きでコストを削られていないか
  • 長期的な耐久性を含めたコスト対効果で判断しなければならない

これらのポイントは、単なるチェックリストではなく、歯科医師への質問や医院見学時の材料にもなります。事前に納得できる説明を得られなければ、オールオン4については急ぐべきではありません。

治療前、治療中、治療後で注意すべき点

オールオン4の治療前、治療中、治療後で注意すべき点を順に挙げていきましょう。

フェーズ 注意点 詳細
治療前 虫歯や歯周病治療の完了 既存の虫歯や歯周病治療を怠るとインプラント周囲炎のリスクが高い。
CTやシミュレーションの確認 骨量や骨質、神経位置を3D画像でシミュレーションし、ガイド設計を事前に確認。
カウンセリングで疑問を解消 術式、使用材料、仮歯や保証、トラブル対応、メンテナンス内容について納得できるまで質問。
治療中 サージカルガイドの使用 サージカルガイドを使用し、手術中のズレや誤差を抑制。未使用だと歯科医師の勘や技術に依存し、安定性が低い。
最適な角度や配置を守る 顎骨の強い部位を利用し、必要に応じて斜め埋入を行い、咬合力を分散。
神経や血管の保護 神経や血管を損傷しないよう安全性を確保。モニタリングや無菌操作、感染管理を徹底。
治療後 セルフケアの徹底 毎日のブラッシングや、タフトブラシ、デンタルフロスを使い細部まで清掃。
定期メンテナンス受診 歯科医師の指示に従い、オールオン4の状態を定期的にチェック。
トラブルの早期発見と対応 腫れ、痛み、出血、噛み合わせに違和感などがあれば、すぐに受診。
生活習慣改善 禁煙を継続し、食事指導に従う。固い食べ物は医師の許可が出るまで控える。
追加補修や再調整 人工歯部の緩みや摩耗・破損があれば早期に補修し調整する。

オールオン4以外の選択肢

オールオン4が万能というわけではありません。患者さんの条件や予算、体調などによっては、オールオン4以外の代替案をおすすめすることがあります。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントを支柱として義歯を固定する方式で、オールオン4との違いは、取り外し式であることです。オールオン4より費用は安く、総入れ歯よりは安定性を得られるメリットがあります。ただし、見た目という点ではオールオン4が自然な審美性であり、咬合力でも勝っています。

通常のインプラント

本数を増やして負荷を分散させる方式です。インプラント1本に対し、人工歯を1本入れるため、難易度や費用はオールオン4よりかかります。

部分義歯やブリッジとの併用

インプラントをせずに残存歯を利用して、部分的な義歯やブリッジを組み合わせる治療法です。手術を行わないというメリットはありますが、残存歯を支台歯とするため、残存歯への負担がかかります。部分入れ歯は保険適用の場合、金属のバネが見えたり、顎骨へ咬合の刺激が伝わらないため痩せてしまうなど、審美性や機能性においていくつか問題点があります。ただし、自費治療で部分入れ歯を作製すれば、厚みを薄くし、バネがない状態にすることも可能です。

骨造成+本数多めインプラント

骨を作って本数を増やす方式は、安定性を追求できることも多いです。インプラント治療前に骨造成を行うため、治療期間や治療費がかかります。

いずれの選択肢も、担当医と十分相談し、自分の状態に最も適したものを選びましょう。

まとめ


オールオン4での後悔を防ぐためには、事前準備、治療技術、メンテナンス、説明責任、材料選定といった多くの要素をトータルで考える必要があります。特に重要なのは、信頼できる歯科医院と歯科医師の下で行うこと、治療内容や費用、リスクを十分に説明してもらうこと、治療後のケアと異常時の対応を怠らないことです。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス