こども

乳歯の抜ける順番が違うのは大丈夫?

乳歯の抜ける順番が違うのは大丈夫なのかと気になるパパやママは多いでしょう。乳歯の抜ける順番にある程度決まりはありますが、体の発達によって順番が前後することもあります。子どもの歯の成長と注意点や、どのタイミングで受診すべきなのかについてご紹介します。

乳歯が抜ける一般的な順番とは?

乳歯は赤ちゃんの成長に合わせて 生後6か月頃から生え始めます。通常は下顎の前歯からスタートし、徐々に奥歯へと増え、3歳頃までには上下10本ずつ、合計20本の乳歯がそろいます。その後、子どもが 6歳前後になると歯の生え替わりが始まり、乳歯が抜けて永久歯に入れ替わっていきます。

乳歯が抜ける一般的な順番

乳歯の抜ける順番にはおおよそのパターンがあります。基本的には前歯から奥歯に向かって順に抜けるのが特徴です。ただし、上の歯に関しては乳犬歯から第二乳臼歯にかけて抜ける時期が重なりやすく、ほぼ同じ時期にまとめて抜けることも珍しくありません。

順番 部位 抜ける年齢の目安
乳中切歯(真ん中の前歯) 7〜8歳頃
乳側切歯(中切歯の隣) 8〜9歳頃
第一乳臼歯(奥歯の手前) 9〜11歳頃
第二乳臼歯(奥歯の一番奥) 9〜12歳頃
乳犬歯(とがった歯) 11〜12歳頃

特徴:犬歯(⑤)と臼歯(③④)は抜ける時期が近く、前後して抜けることが多いです。

順番 部位 抜ける年齢の目安
乳中切歯(真ん中の前歯) 6〜7歳頃
乳側切歯(中切歯の隣) 7〜8歳頃
乳犬歯(とがった歯) 9〜11歳頃
第一乳臼歯(奥歯の手前) 10〜12歳頃
第二乳臼歯(奥歯の一番奥) 11〜13歳頃

特徴:下の歯は上の歯よりも少し早く抜け始める傾向があります。

ポイントまとめ

  • 6歳頃から乳歯は抜け始める
  • 前歯から奥歯へ向かって抜けていくのが基本
  • 上の犬歯と奥歯は同時期に抜けやすい
  • 下の歯は上の歯よりやや早めに生え替わる

乳歯の抜ける順番は大まかな流れは決まっていても、実際には多少の前後や重なりがあるのが普通です。順番が違うと感じても、一部を除き心配はいりません。

乳歯の抜ける順番が違う原因

乳歯の抜ける順番が違う原因として、遺伝、性差、生活習慣、全身の状態などいくつか考えられます。

  • 個人差:骨の発達や歯根の吸収スピードは子どもによって異なり、同じ学年でも6〜12か月程度のズレはよくあります。
  • 遺伝的要因:両親の生え替わりの時期や歯並びに似る傾向があります。
  • 性差:一般に女の子のほうが男の子より生え替わりが少し早め。
  • 永久歯の萌出位置:永久歯がややずれた位置から生えてくると、乳歯の抜ける順番に影響します。
  • 生活習慣や外的要因:転倒やむし歯で早く抜けた場合などもあります。

全身状態の要因

口ではなく栄養や慢性疾患などからだの状態により、抜ける順番が違うということは考えられます。

  • 栄養や体格:低栄養や偏食傾向にあると、ビタミンDやカルシウム不足は乳歯の抜けが遅くなる一因になります。逆に体格が大きく成熟が早いと早まりやすいこともあります。
  • 内分泌の影響:甲状腺や成長ホルモン、性ホルモンの働きは歯の交換時期に影響します。
  • 出生時の条件:早産・低出生体重の児では全体的に歯の萌出・交換がゆっくり進むことがあります。
  • 疾患:ダウン症では遅れや順番の変動が起きやすいです。口唇口蓋裂の既往がある場合は部位ごとに時期がずれやすくなります。
  • 薬剤・治療歴:化学療法・放射線治療、長期ステロイド、抗てんかん薬(例:フェニトイン)などは歯肉や歯の成熟に影響し、交換時期や順番を乱すことがあります。

お口の中の局所的な要因

口の中全体ではなく、虫歯や外傷など一部に限った要因を挙げていきます。

  • むし歯・外傷による早期脱落:乳歯がむし歯やケガで早く抜けると、予定より前にその位置の永久歯が動き出し、全体の順番が入れ替わることがあります。
  • 乳歯と骨の癒着:外傷で歯根膜を損傷して乳歯が骨と直接くっついたアンキローシスという状態になると、揺れにくく周囲より低く沈み込んだ見た目になり、抜ける順番が大きく遅れます。
  • 永久歯の萌出方向・位置ズレ:舌側から生える下の前歯や、外側へずれて生える犬歯などは、該当乳歯の抜け方を変え、順番を乱す原因になります。
  • 埋伏・異所萌出:上顎第一大臼歯が第二乳臼歯の根を早く吸収してしまい、予定より早く抜けることもあります。
  • 歯列のスペース不足:アーチ(歯並びの幅)が狭いと萌出スペースの争いが起き、距離の長い上顎の犬歯が後回しになりがちです。
  • 先天的な歯の数の異常:永久歯の先天性欠如によりその位置の永久歯が生まれつき無いと、対応する乳歯が長く残り、交換順がずれ、もしくはとまります。反対に数が多すぎる過剰歯では、生える通り道をふさぎ、他の歯が先に出るケースもあります。
  • 根の吸収スピード差:乳歯の根がどれくらいの速さで溶けていくかは歯ごとに差があります。

生活習慣・機能の影響

生活習慣や機能面の影響から順番が異なることが考えられます。

  • 指しゃぶり・舌癖・口呼吸:日常において指しゃぶり等の癖が日常習慣となると上顎前突(出っ歯)や開咬など歯列・顎成長のゆがみにつながります。
  • 噛む量の不足:やわらかい食事ばかりだと顎の成長がゆっくりになり、スペース不足が起き、特に犬歯の遅れにつながりがちです。
  • 清掃不良:歯肉炎で歯ぐきが腫れていると、萌出の進みが悪く見えたり出血でケアが滞り、結果的に交換サイクルが乱れやすくなります。

順番が違っても心配のいらないケース

実際には、多くの場合順番が違うだけで問題なしとされます。抜ける時期が多少前後、少しのタイミング差などは心配しなくても大丈夫です。

  • 抜ける時期が多少前後している
  • 左右でタイミングに差がある
  • 上下で異なる順番になっている

特に成長期の子どもは、食事や睡眠、体質によって発達のスピードが異なります。そのため、数か月程度の違いであれば自然な範囲と考えて良いでしょう。

反対に注意が必要なケースとは?

乳歯は抜ける歯なので全く気にしなくていいというわけではありません。

  • 乳歯が抜けないまま、永久歯が乳歯の裏側や横から生えてきた
  • 明らかに左右差が大きく、片側だけ何か月も遅れている
  • 抜ける順番の違いに加えて、歯並びやかみ合わせに影響が出ている
  • 痛みや腫れを伴っている

この状態を放置すると永久歯が正しい位置に生えにくくなります。将来的に叢生(そうせい)や上顎前突などの不正咬合や、噛みにくさという機能面、見た目に関するリスクが高くなります。

歯科医院を受診する目安

では、歯科を受診する目安を挙げていきましょう。

受診する目安
永久歯がすでに出ているのに対応する乳歯が揺れず抜ける気配がない
片側だけ極端に遅く左右差が1年以上ある
乳歯の下から永久歯が全く見えてこない
歯並びの乱れが目立つ
保護者が見て明らかに違和感があると感じる
乳歯が低く沈み、歯を叩くと高い金属音がする
10〜11歳になっても上顎犬歯の形に違和感がある
強い痛み、腫れ、出血、外傷後の変色、広範囲のむし歯がある
発育や内分泌の病気、早産や低体重出生などの背景があり、時期が明らかに違う

歯科医院ではレントゲン撮影によって、永久歯の位置や生え方を確認できます。必要に応じて乳歯を抜歯する処置をすることもありますが、多くの場合は経過観察で十分です。

家庭でできる観察とケアのポイント

乳歯の抜ける順番が違うときは、日常の中でこのような点を注意して観察しましょう。

  1. 歯がぐらつき始めたら、無理に抜かず自然に任せる
  2. 永久歯が見えてきたら、磨き残しがないように注意する
  3. 左右や上下の歯のバランスを日常的にチェックする
  4. 食事はよく噛めるメニューを取り入れ、顎の成長を促す

仕上げ磨きやフロスを使って口腔内を清潔に保つことで、むし歯や歯肉炎を防ぎ、スムーズな生え替わりをサポートできます。

まとめ


乳歯の抜ける順番が違うと感じたとき、保護者の方が不安になるのは自然なことですが、多くの場合は成長の個人差によるもので、心配はいりません。

  • 抜ける順番はあくまで目安と考える
  • 子どもの歯の様子を観察し、お口の中の清潔を保つ
  • 気になるときは早めに歯科医院で相談する

大切なのはこの3点で、子どもの成長には一人ひとりのリズムがあります。過度に不安を抱くのではなく、笑顔で食事や会話を楽しみながら、安心して見守っていきましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス