虫歯

虫歯があちこち出来る。虫歯が出来やすい理由って?

虫歯があちこち出来る。虫歯が出来やすいのはどうして?

クローバー歯科豊中駅前アネックス 歯科医師 中西 洋介

虫歯の治療が終わって数ヶ月でまた虫歯が出来てしまう方は、どうして虫歯が出来やすいのでしょうか?虫歯が出来やすい理由や特徴、どうすれば虫歯を予防出来るかについてご説明します。

虫歯はどうして出来る?

むし歯になる原因は細菌、歯質、糖類の3つが条件が満たされた状態で時間が経過すると、歯が溶けて穴があく虫歯の症状が出ます。虫歯はどうして出来てしまうのかについてまずご説明します。

虫歯は虫歯菌による感染症

虫歯は、お口の中に棲みついたミュータンス菌などの虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。虫歯菌は歯垢や歯石の中に棲みついて、それらを除去しない限りどんどん増えて歯を溶かしていきます。

歯垢がたまりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の溝の部分などで、毎日きちんと歯みがきしていても歯ブラシの毛先が届きにくい部分に歯垢が残ってしまい、虫歯菌の棲みかとなります。

歯垢がついたまま時間が経過すると、やがて歯垢はカチカチの歯石に変わり、歯石になってしまうともう歯ブラシで落とすことは出来ません。歯石の表面はデコボコしており、細菌がたくさんついて繁殖しやすい環境になります。そのため歯医者で定期的に専用の器具や器械によって除去しなければなりません。

虫歯予防のためには?

虫歯予防のためには歯垢や歯石を歯から除去して、お口の中の虫歯菌の数を減らすことが大切です。

とはいえ、歯と歯の隙間や歯と歯茎の溝についた歯垢は取れにくく、歯石はもはやセルフケアでは除去することが出来ません。

それらの歯垢や歯石を一掃するのが、歯科医院での定期健診(クリーニング)です。毎日の歯磨きで落としきれない歯垢や歯石を、歯科医院の定期健診できれいにクリーニングすることが大切です。

虫歯が出来やすい人の特徴

虫歯が出来やすい人と出来にくい人がいます。虫歯が出来やすい方、または再発しやすい方にはどのような違いがあるのか、それぞれ特徴は以下のようなものです。

1.歯並びが悪い

歯並びの悪い方は歯と歯の間に歯垢(プラーク)が溜まりやすく、歯垢は細菌の塊ですので、その部分に虫歯が出来やすくなります。

歯と歯が重なっていると、どうしても歯と歯のすき間の歯垢が落としにくく、歯ブラシでのブラッシングだけでは歯垢が残りがちになって、細菌が繁殖してしまいます。また、歯垢がついたままで時間が経過すると、歯垢は歯石に変わり、歯磨きでは落とせなくなります。

そのため、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシを併用してセルフケアでの歯磨きを行って、虫歯菌の出す酸が歯を溶かしてしまう前に歯の表面をきれいに洗浄することが大切です。歯並びを改善するために、歯列矯正の治療を受けることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

2.口の中が乾燥している

唾液には様々な作用があり、虫歯を防ぐ役割をしてくれます。そのため唾液が少なく、お口の中が乾燥しがちな方は、虫歯が出来やすいといえます。

唾液の働き

  • 浄化作用・・歯に着いた食べかすを洗い流す働き
  • 緩衝作用・・酸を中和する働き
  • 再石灰化作用・・虫歯を防ぐ働き
  • 殺菌・抗菌作用・・細菌の侵入を防ぐ働き
  • 保護作用・・口内に傷が出来ないようにする働き
  • 排出作用・・異物を身体から排除する働き
  • 消化作用・・食べ物を消化する働き

唾液は上記のように様々な働きをしてお口の中をまもってくれます。そのため、唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすい、口内炎が出来やすいなど、お口の中に様々な問題が起こります。

唾液を出すには、良く噛む、水を多めに飲む、舌を動かす、唾液腺のマッサージなどが効果的です。

また、口呼吸の方はお口の中が乾燥しがちなので、口呼吸を治すようにしましょう。

3.食事や間食の回数が多い

食事や間食の回数が多い方は、常にお口の中に食べカスや糖分がある状態で、虫歯菌の増殖に繋がります。虫歯は虫歯菌が糖をエサにして酸を出し、歯が酸によって溶かされる病気です。

もちろん何かを食べる度に歯磨きをすれば、歯に着いた汚れや虫歯菌を減らす効果はありますが、1日の歯磨きの回数を多くしすぎるのも歯に負担をかけますので、食事や間食の回数が多い方は、その回数を減らす方が虫歯予防には効果があると思われます。

4.一度治療した虫歯がある

特に中高齢の方に多いのですが、何年も前に一度虫歯治療をした歯が、詰め物や被せ物の下で再度虫歯になってしまうケースです。

詰め物や被せ物が年月が経つうちに劣化したり、または接着剤が劣化して歯と詰め物・被せ物の間に隙間が出来て、そこから虫歯菌が侵入してしまいます。

詰め物・被せ物の材質が銀歯であれば、虫歯が再発することが比較的多いです。自費診療のセラミックの場合は、歯との間に隙間が出来にくいため、再度虫歯になりにくい傾向があります。

そのため、数か月に一度は歯の定期健診を受けて、セルフケアではとりにくい歯と歯の間や歯と歯茎の間の歯垢を取り、歯ブラシで落とせない歯石も除去しましょう。

5.歯の弱い体質

歯の質や歯並びは遺伝することがあります。歯質が弱いと虫歯菌に弱くなりますし、歯並びが悪いことも虫歯になりやすい原因といえます。

ただ、虫歯菌は赤ちゃんのお口の中には存在していませんので、虫歯のある人は、小さい頃に親や周囲の大人から感染したということになります。虫歯菌への感染がなければ、歯質が弱くても虫歯にはなりません。

そのため、遺伝的な歯の質よりも、お口の中の虫歯菌の多さの方が、より虫歯へのなりやすさに関係があると思われます。ご両親のお口に虫歯が多い場合、食器の共有などによってお子さんに感染するリスクが高く、食生活や環境、習慣が虫歯の原因になることが多いです。

6.高糖質、砂糖の多い生活習慣

食生活や生活習慣も虫歯になりやすさに関係があります。特に以下のようなものは虫歯になりやすい生活習慣とされています。

  • 高糖質な食事:砂糖を多く含む食品や飲料を日常的に摂取すると、口内が酸性に傾くことに加え、虫歯菌が糖をエサにして酸を出すため、これらが歯を溶かして虫歯を引き起こします。
  • 夜間に飲食する:寝る前や夜中に飲食をすると、眠っている間に唾液の分泌が低下して口内が乾燥した状態になり、虫歯菌が増殖しやすくなります。
  • 飲酒・喫煙:アルコールやタバコは口内を乾燥させて唾液の分泌を減らします。また、タバコに含まれる有害物質の代表であるニコチンは口腔内の血流を悪くして口内の健康を悪化させます。

これらの生活習慣を見直して健康的な食事や生活習慣を心掛けることで、虫歯になりやすい状態を改善することが出来ます。

赤ちゃんのお口には虫歯菌がいない

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はいないので、虫歯のある方は、小さい頃に親や周囲の大人から感染したケースが殆どです。

箸やスプーンなどの食器を共有することで感染が起こる場合が多いため、注意が必要です。

虫歯が出来やすい理由に関するQ&A

歯垢がなぜ虫歯の原因となるのですか?

歯垢は虫歯菌や食べかすが混ざった粘膜状の物質で、歯の表面に付着します。虫歯菌が歯垢中に存在し、糖をエサにして酸を生成します。この酸が歯を溶かして虫歯を引き起こすので、歯垢を除去することが重要です。

歯並びの悪さが虫歯になりやすい理由は何ですか?

歯並びの悪い場合、歯と歯の間に歯垢が溜まりやすくなります。歯並びが重なっていると、歯ブラシの毛先が届きにくくなり、歯垢が残りやすくなります。そのため、歯並びの悪さは虫歯の原因となります。

食事や間食の回数が多いとなぜ虫歯になりやすいのですか?

食事や間食の回数が多いと、常にお口の中に食べかすや糖分が残るため、虫歯菌の増殖を促進します。虫歯菌は糖をエサにして酸を生成し、歯を溶かすため、食事や間食の回数を減らすことが虫歯予防につながります。

まとめ

歯のキャラクター

治療してもすぐにまた虫歯が出来てしまう方の特徴についてご説明しました。いくつかの特徴に当てはまる方は、生活習慣を変えることが虫歯予防に繋がります。ご自身で出来そうなことから始めてみませんか?

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス