
被せ物後や甘い物を食べた後に痛むという症状はありませんか。今日は被せ物や甘い物が歯にどのような影響を及ぼすかについて、詳しくご紹介いたします。
目次
被せ物治療に至るまで
歯科医院で被せものの治療をおすすめされた際、治療の流れなどを全て把握している患者様はおられません。被せ物(クラウン)は、虫歯菌により歯の外側が変色を起こしたり、痛みを生じた状態を改善するための治療法です。虫歯の状態にはCO・C1・C2・C3・C4という専門的な用語がありますので、簡単にご案内します。
CO
- 初期むし歯でエナメル質の白濁がある
- きちんと歯磨きができれば再石灰化の可能性があるため、経過観察するケースが多い
C1
- エナメル質の表面に小さい穴が開いた状態である
- 削った部分に歯の色に似た歯科用プラスチック(コンポジットレジン・CR・歯科用樹脂)を詰め光を当てて固める
C2
- エナメル質の内側にある象牙質にまで穴が達している
- 冷たい物や熱いものがしみる・口臭があるなどの自覚症状が出るが、大きな虫歯かどうかで詰め物・被せ物かが変わる
C3
- 歯髄と呼ばれる神経まで達しているので、疼くような激しい痛みがある
- 歯の根まできれいに掃除をする根管治療を行う必要があり、その後薬剤を充填し、被せ物で蓋をする
C4
- 歯根まで細菌が達し膿を排出し、噛み合わせる歯(歯冠)が抜けた状態
- 歯根のみが残っているが、歯周組織の状態が良くないため、他の歯へのリスクが高い
詰め物(インレー)を行う
- 保険適用ならば、透明な歯科用樹脂・銀合金
- 保険適用外の自費治療ならば、セラミックインレー
被せ物(クラウン)を行う
- 保険適用ならば、銀(奥歯にも対応可能)・CAD/CAM(位置によって保険適用可能)・硬質レジン前装冠(前歯のみ)
- 保険適用外の自費治療ならば、オールセラミック・ジルコニアセラミック・セレッククラウン・金
被せ物の治療の流れとは
では、C3の被せ物の治療の流れについて順を追ってご説明します。
- 細菌感染した歯の内部をきれいに歯科医師が除去する
- 神経が死んでいると確認された場合、神経を抜く処置を行う
- 根管や歯根に潜むむし歯菌及び膿がないかチェックし、型どりと掃除を行う
- 仮の蓋をしてまた通院する
- 根管がきれいになれば薬剤を充填し、作製したクラウンを被せる
保険適用の被せ物と自費治療の被せ物を比べた場合、使える材質が違います。そのため、自費治療の被せ物は、より精密に作製することが可能です。患者様ご自身の歯並びにピタリとはまる被せ物となります。将来的な観点からも二次虫歯を予防するというお口の健康面においても効果的です。
甘い物がしみる?被せ物したのに痛い?これらの理由
甘い物がしみる理由
甘い食べ物がしみるトラブルは何故起こるのでしょうか。甘い食べ物を食べた際に感じる痛みを甘味痛(かんみつう)と呼びます。甘味痛が起こる原因としては、主にむし歯や知覚過敏です。
虫歯が原因
虫歯菌が排出する酸で固いエナメル質が溶けてしまうと小さな穴が開き、象牙質がお口の中の食べ物の刺激を直接受け、一過性の痛みやしみが起きる状態になってしまいます。クリニックでむし歯治療を行いましょう。
知覚過敏が原因
知覚過敏も同様で、歯肉を歯ブラシで磨きダメージを受けたり、歯ぎしりや食いしばりにより歯茎が下がると、象牙質の露出が生じ、風が当たっても痛みを覚えるという方もおられます。
- 歯医者で知覚過敏用の塗り薬を歯茎へ縫ってもらう
- 自宅では知覚過敏用の歯磨き粉を使用し歯を磨く
このような対処を行うと歯肉のシミを減らすことができます。
被せ物した歯が痛い理由
神経のある歯を削った場合に起こるケースで治療の終了直後は、歯はダメージを受けています。時間が経っていないため、口腔内の神経が大変過敏な状態になっています。熱い物や冷たい物などの温度変化が起きやすい食べ物は、治療の直後に避ける方がよいでしょう。また、被せ物の素材が銀合金の場合、温度を伝えやすい材質であるので、温度差があまりない食事を心がけましょう。
一過性の痛みではなく、2~3日経っても持続して消えないという場合は、必ず歯科医院を予約し、相談してドクターに診断してもらうことが大切です。
まとめ
食べ物に含まれる糖を虫歯菌は餌として、酸を排出し、歯が溶ける状態になります。糖が多く含まれる食べ物を食べたら、必ず歯磨きを行い、歯面に付着する食べかすや汚れ、歯垢(プラーク)を除去しましょう。寝る前の歯磨きをデンタルフロスや歯間ブラシも用いて念入りに行うと、夜間唾液が少ない口腔内でむし歯の進行を防ぐことができます。