歯と口のトラブル

親知らずを抜くタイミングはいつ?

親知らずを抜くタイミングはいつ?

クローバー歯科豊中駅前アネックス 歯科医師 中西 洋介

親知らずを抜くタイミングはいつなのかなど、今日は親知らずについてご紹介します。

親知らずの抜歯のタイミング

親知らずを抜くタイミングは、親知らずの生え方や歯茎の痛み、腫れ等の症状によって決まります。以下はいくつかの一般的な親知らずの抜歯のケースです。

1. 患者さんが若く、親知らずが他の歯に影響を与えているケース

17〜25歳くらいの方で、親知らずがまだ完全に成長していない場合に、他の歯に悪影響を及ぼすことがあります。この時期に抜歯すると、歯茎の回復が早く、合併症のリスクも低いとされています。

2. 痛みや腫れがあるケース

親知らずが原因で痛みや腫れが頻繁に起きる場合は、早めの抜歯が必要です。痛みや腫れをそのままにしておくと、感染症を引き起こす可能性があります。

3. 歯並びや噛み合わせに影響を与えるケース

親知らずが他の歯を押し続けていて歯並びや噛み合わせに影響を与えている場合、抜歯を考慮するタイミングとなります。

4. 高齢でのケース

高齢者で、親知らずが安定している場合は抜歯の必要はありませんが、もし痛みや感染、歯並び顎関節に影響が出ている場合は抜歯を考慮しなければなりません。

5. メンテナンスが困難なケース

親知らずが歯ブラシの届かない位置にあるために、セルフケアが困難な場合は、将来的に虫歯や歯周病などの問題を引き起こすリスクがあります。そのため、予防的のために抜歯を行うこともあります。

6. レントゲンでの診断による場合

レントゲンの結果、親知らずが他の歯に影響を与えている可能性や、抜歯が必要であると判断された場合には、抜歯をおすすめすることがあります。

親知らずはどんな影響がある?

親知らずは、早めに抜く方が良いですと歯科医院で指摘されたことはありませんか。なぜ抜く処置を行うべきなのか、抜いたほうが良いケースについてご案内いたします。

親知らずが傾斜して生えた方や歯肉に埋まっている方は、親知らずが手前の歯を押しています。そのため、歯並びを悪くしている可能性があります。それ以外に親知らずを抜く処置をおすすめする理由は以下のようなものです。

  • 前の歯との間に食べかすや歯垢(プラーク)が入りやすく、奥歯は歯ブラシでの掃除がしにくいので炎症が起き、虫歯や歯周病、口臭の原因になる
  • 矯正治療を行う際に綺麗な歯並びへ改善するための歯を動かすスペースを作る
  • 精密検査を行った際に、親知らずの根の近くに膿の袋が確認され、周囲の骨を溶かしてしまっている状態のため
  • 隣り合っている前の歯のむし歯治療を行う時に親知らずが邪魔をしている

患者様のお口がこのような状態ですと、親知らずの抜歯をおすすめします。その場合には、レントゲンではなく歯科用CTで撮影し、詳しく親知らずの位置や、下顎管の位置の接触がないか、歯科医師がきちんと確認します。CT撮影などの精密検査は、安全に抜歯を行うために大切な検査と言えます。

下顎管とは、下あごの中に存在している神経(下歯槽神経)や血管(下歯槽動脈・下歯槽静脈)が走っている管です。親知らずの抜歯の際に位置を確認せずに行ってしまうと、下唇やオトガイ、歯肉に正常に刺激を感じることができない知覚鈍麻というトラブルが起きる確率が高いです。動脈まで傷つけると、出血が多くなります。

親知らずの抜歯の流れ

きれいな歯並びや、虫歯などの感染のリスクがある場合には、親知らずは抜く処置を行った方が良いです。親知らずの抜歯の簡単な流れをご紹介します。

  1. 麻酔を行います
  2. 歯肉を切開し、歯肉の下の骨を削り(削合)します
  3. 親知らずの頭(歯冠)・親知らずの根(歯根)部分を分割します
  4. 歯間と歯根を抜歯します
  5. 親知らずがあった位置の汚れを除去し、掃除(掻把)します
  6. 歯肉を縫合し、止血の処置を行います

親知らずの生え方によっては、二回に分けることもありますが、おおよそこのような流れで行うことが多いです。抜歯の時点での年齢は、親知らずが確認されてすぐ抜くほうがより良いです。なぜなら、歯根の完成前に抜ければ、下顎管に親知らずが接触する可能性が低くなり、下顎管の損傷リスクも減らせます。また、抜歯後の治癒に関しても、新陳代謝が活発なため、傷が早く塞がり治ります。

親知らずはどのタイミングで生えてくる?

親知らずは一般的な呼び方ですが、専門的には第三大臼歯と呼ばれ、生える位置は奥歯の更に奥の部分に生えます。生える時期としては、おおよそ18歳から20歳前後に生えてきます。

近年はあごが小さいという方が多いため、まっすぐ生える方は少なく、斜めや横向きに生えたり、半分のみ歯が歯茎から見えているというケースもあります。そして、全く生えない方もおられ、中には親知らずが歯茎の中に埋まっている埋伏歯と呼ばれる状態の方もいらっしゃいます。

永久歯に生え変わる頃には、見た目から永久歯になったと保護者様が確認できるでしょうが、奥歯はそういきません。18歳頃に親元を離れる方がおられますし、親が知らないうちに生える歯であるため、親知らずという名前が付いた由来と言われます。

親知らずを抜くタイミングに関するQ&A

親知らずが傾斜して生えたり埋まっている場合、どのような影響がありますか?

傾斜して生えたり歯肉に埋まっている親知らずは、他の歯に圧迫を与える可能性があります。歯並びの乱れや炎症、虫歯や歯周病、口臭の原因になることがあります。

親知らずはどういう時に抜かなければならないのですか?

親知らずを抜く理由は、以下のような場合です。
・歯並びを悪くする可能性がある場合
・掃除が難しく炎症を引き起こす場合
・矯正治療のためにスペースを作る必要がある場合
・親知らず周辺に膿の袋が確認されたり、周囲の骨を溶かしている場合
・隣り合っている前の歯の治療を行う際に親知らずが邪魔になる場合

親知らずの抜歯のベストなタイミングはいつですか?

親知らずを抜くベストなタイミングは、親知らずが確認されてすぐ抜くことが望ましいです。抜歯をする前に歯根の成長が完了すると、下顎管に親知らずが接触するリスクが高くなります。

まとめ

歯のキャラクター

親知らずを抜く・抜かないと考える際のクリニック選びは重要です。歯科用CTなどの設備が充実していて、口腔外科の出身ドクターが診療する歯医者さんを探し、予約して相談しましょう。安心して治療を受けることが何よりも大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス