歯と口のトラブル

矯正中に歯茎がぶよぶよするのはなぜ?

矯正中に歯茎がぶよぶよするのはなぜ?

矯正治療中に歯茎がぶよぶよしてしまう理由は、矯正器具の装着により歯肉炎や傷ができたからと考えられます。詳しくご紹介致します。

矯正で歯茎がぶよぶよになる?

歯並びを矯正している治療途中に、歯茎がぶよぶよと腫れてしまうお悩みがあります。歯周ポケットに付着した歯垢(プラーク)を除去できない場合、歯垢の中の細菌は増殖を繰り返します。歯周ポケットの歯垢が歯茎に炎症を起こさせ、腫れや出血を起こします。

歯肉炎は、歯列矯正をされていない方でも起きる炎症です。歯茎の腫れの症状が出て歯磨きする度に出血しますし、重度になると歯茎が腫れて膿が出て強い口臭がすると自覚する場合があります。ただし、矯正治療をされている方、されていない方で歯肉炎の生じる位置が異なる場合があります。

矯正治療をされている方

矯正治療をされている方は、下記のような位置に歯肉炎が起きやすいです。

  • 歯並びが乱れている部分が清掃しにくく磨きにくい
  • 矯正装置に歯ブラシのヘッドがあたり、歯周ポケットに毛先が入らない

矯正治療をされていない方

矯正治療をされていない方は、下記のような位置に歯肉炎が起きやすいです。

  • 奥歯
  • 歯と歯の間
  • 歯周ポケット

このように微妙に歯肉炎が起きる位置は変わってきます。また、歯磨き以外の原因として、ストレス、肉体の疲労、睡眠の浅さにより、歯肉炎になってしまうケースもあります。

矯正治療中に起きがちな歯茎のトラブル

歯肉炎以外で矯正治療中におきがちな歯茎のトラブルは

  • 矯正装置が歯茎にあたり歯茎に傷がついた
  • 歯垢や歯石がついた歯に矯正器具(マウスピース)が装着できない

これらが考えられます。

矯正装置で傷がついた

歯の表面にブラケットをつけて、ワイヤーを通して歯を動かすマルチブラケット矯正という治療法でこのような状態が起きやすいです。ワイヤーの端が余ってしまい、頬の内側の粘膜や歯茎に接触することで傷ができて赤く腫れてしまいます。また、過蓋咬合という不正咬合の方は、噛む際に上の前歯が下の前歯を覆ってしまう噛み合わせの状態です。歯の表面にブラケットがついていると、片顎の歯茎に装置があたり、傷を作りやすくなります。

矯正器具の接触が気になる方は、担当医やスタッフへ相談し、矯正器具にワックスを塗るなどの処置をしてもらいましょう。

歯垢や歯石がついた歯に矯正器具(マウスピース)が装着できない

歯垢は増殖した細菌の塊です。歯磨きを怠けて歯垢や歯石が付着したままの汚れた歯にマウスピース型矯正装置をはめると、マウスピースがしっかりとはまらず、きちんと歯が動きません。治療計画通りに歯が動かず、費用も時間もかかるというトラブルが生じます。

もちろん、歯垢と歯石が付着した歯は歯垢に潜む細菌により虫歯や歯周病になる可能性が高いです。虫歯や歯周病は矯正治療よりも優先して治療する必要があり、矯正治療が遅れてしまいます。また、虫歯や歯周病の治療により歯の形が変形したら、再度マウスピース(アライナー)を作製し直す必要があります。

歯茎がぶよぶよにならないためには

歯茎がぶよぶよにならないための予防法としては、丁寧な歯磨きを行う事です。ワイヤー矯正をされている方は、ブラケットやワイヤーなど通常の歯ブラシだけでは磨きにくい部分が増えます。食べかすや歯垢を残さないためにも、他のオーラルケアグッズの使用もおすすめします。

  • 一カ所の歯垢を落とすのに長けている山形のタフトブラシ
  • 歯と歯の間の詰まった食べかすを掻き出す歯間ブラシ
  • 歯と歯肉に入った汚れを出すデンタルフロス

歯磨き後にマウスウォッシュでお口をゆすぐのも効果的です。

定期的に通院することの大切さ

定期的に歯科医院へ通院すると、歯の磨き残しのある部分に対しての歯磨き指導などを行えます。また、クリーニングやフッ素塗布により歯茎や歯の細菌感染を予防できます。歯周組織を清潔に保ちましょう。

まとめ

歯のキャラクター
矯正中に歯茎がぶよぶよと引き締まらなくなった場合は、矯正治療中の歯磨きが上手くできていないために、炎症か傷が出来た可能性が高いです。歯垢(プラーク)や歯石は定期的に除去する必要があるため、担当医かスタッフへ相談をし、メンテナンスへ通院しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス・矯正歯科
院長 中西 洋介

2015年 昭和大学 歯学部卒業。日本口腔外科学会。日本有病者歯科医療学会。日本口腔内科学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科豊中駅前アネックス