
インプラント治療後に炎症が起きることがあるというのをご存知でしょうか。今日はインプラントの治療をした後に起きやすい炎症についてご説明いたします。
目次
インプラントとは
歯を欠損した部分(失った部分)にインプラントをして噛めるようになったからこれで安心ではありません。まず、インプラント治療の基本的な部分についてご説明します。
インプラントの基礎知識
インプラントは上部構造(人工歯・被せ物)・アバットメント(連結部分)・インプラント体(人工歯根・フィクスチャー)の三つの部品から成り立つ人工歯です。骨の厚みや高さが足りず、質が良くない場合は、骨造成などの処置を行います。骨が充分に足りると医師から判断されれば、下記の治療法を行います。
- あごの骨に生体親和性の高いチタン製のインプラント体を埋める手術を行う
- 骨とインプラント体が結合するまで一定の期間を置く
- 骨と人工歯根が結合したらアバットメントを装着する
- 歯茎とアバットメントの安定化を図る
- 安定した後に型取りを行う
- 作製された上部構造をスクリューかセメントにて固定する
歯を失った場合の治療にはインプラントの他に、入れ歯やブリッジなどが挙げられます。インプラントは保険適用外で費用は高いですが、天然歯と同じように安定して噛むことができる治療です。入れ歯やブリッジは保険適用内で費用はインプラント治療よりも安いですが、安定性や他の歯に負担をかけるというデメリットがあるため、残存歯の健康を損なう可能性が高いです。
インプラントで炎症は起きる?
ご自身の歯でもしっかりと歯磨きやメンテナンスをしておかないと虫歯や歯周病になりますが、インプラントも同様です。インプラントの周りを清潔に保っておかなければ、炎症を起こします。
インプラントの周囲の歯茎に起こる炎症は、インプラント周囲炎と呼ばれる、細菌感染による疾患です。歯垢(プラーク)や食べかすを口腔内から除去できず、インプラントの周囲で歯周病が起こっている状態です。軽度ならば歯肉の腫れや出血が起こるのみですが、インプラント周囲粘膜炎からインプラント周囲炎に進行すると、あっという間に歯周ポケットが深くなり骨吸収をして、インプラントがぐらつく動揺や、インプラントが抜ける脱落を引き起こしてしまいます。
炎症が起こる理由1:歯みがきなどのセルフケア、メインテナンスができていない
きちんと磨けていないと、歯周ポケットに歯垢や食べかすは溜まります。定期的に検診へ行くのを怠ると、歯根の周囲に歯根膜がないインプラントは、天然歯よりも早く骨吸収が進んでしまいます。
炎症が起こる理由2:タバコを吸っている
タバコは有害なニコチンやタールを含有しています。喫煙でそれらを吸い込むと歯茎への血流阻害が起き、酸素や栄養素が行き届かなくなります。また、唾液の分泌も減少しますので、お口の中が乾燥し細菌感染が起きやすい状態になります。
炎症が起こる理由3:糖尿病や膠原病などの全身疾患や貧血の状態である
服用している薬などの影響で口腔内が健康な人と比べて乾燥してしまい、細菌感染が起きやすい状態になります。
インプラント後の炎症を予防するためには
インプラント周囲炎は炎症が起きた後に対処するのではなく、インプラント周囲炎が起こらないように予防やメンテナンスを行うことがとても大切です。インプラント周囲炎を放置したままにしておくと、歯周病菌が他の残存歯にも影響を及ぼし、他の歯の歯周病のリスクを高めてしまいます。また、ぐらぐらしたインプラントで食べ物を噛めなければ、他の歯にその負担を強いることになり、他の歯の健康寿命を短くしてしまいます。
1.患者さんご自身のセルフケアを入念に行いましょう
歯ブラシで食後に磨くのはもちろんですが、歯間ブラシ、デンタルフロスで就寝前に磨くようにしましょう。寝ている間は、唾液の分泌が少なくなり、むし歯や歯周病が進行しやすい時間です。口腔内を清潔に保つように心がけましょう。
2.歯科医院で定期的にメインテナンスを受けましょう
歯ブラシで歯垢は落ちても、石灰化した歯石というものは歯科衛生士による専門の器機を使ったクリーニングでなければ除去することができません。インプラントの治療後には必ず担当医からこの目安で定期通院(メインテナンス)をと指示されると思います。また、メインテナンスでは歯磨きが正しく行えているかなど歯科衛生士が確認します。予防のためにもメンテナンスは面倒がらず受診しましょう。
インプラント後の炎症に関するQ&A
インプラント周囲炎が起こる主な理由は以下の通りです。まず、適切なセルフケアやメンテナンスが行われない場合、歯垢や食べかすが歯周ポケットに溜まり、細菌感染を引き起こします。また、喫煙や全身疾患(糖尿病や膠原病など)や貧血の状態もインプラント周囲炎のリスクを高めます。
インプラント周囲炎を予防するためには以下のことに注意する必要があります。まず、患者自身のセルフケアを入念に行い、食後や就寝前に歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスを使用して口腔内を清潔に保ちましょう。また、定期的に歯科医院でメインテナンスを受け、専門のクリーニングや歯磨きの指導を受けることも重要です。
インプラント周囲炎の予防のためには、食後に歯ブラシで磨くことや就寝前に歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯周ポケットの清掃を行うことが重要です。また、口腔内を清潔に保つために定期的な歯科検診も欠かさずに受けましょう。
まとめ
インプラントを安全に、またメインテナンスもきちんと指導してくれる歯科を選ぶことが大事です。豊富な症例数や、実績がある歯科医師のもとで治療を受けましょう。医院を選ぶためにはカウンセリング(当院は無料で予約制)を利用し、気軽にご相談してください。その際に治療計画・期間・費用・メリットやデメリットを隠さずに説明し、且つ質問や疑問に丁寧に返答してくれるスタッフがいる医院を選ぶようにしましょう。