審美歯科

ラミネートべニアをしたいけどできない歯がある?

ラミネートべニアをしたいけどできない歯がある?

ラミネートべニアをしたいけどできない歯があるのはご存知でしょうか。今日はラミネートべニアについて詳しくご紹介いたします。

ラミネートべニアとは

  • 前歯の大きさが気になる
  • 歯の色が1本のみ変色している
  • 歯が1本のみ引っ込みガタガタしている
  • すきっ歯(正中離開・空隙歯列)である

歯の着色や歯並びの軽度な不正咬合のお悩みを改善するために、ラミネートべニアという審美歯科の治療法があります。健康増進目的で行う虫歯や歯周病治療などの保険適用内の治療ではなく、審美目的で行うため保険適用外の自由診療に該当します。そのため、料金はすべて自己負担となります。では、一般的なラミネートべニアの診療の流れをご案内します。

  1. 歯科医院でカウンセリング(当院は無料で予約制です)を受診する
  2. 歯科医師が歯の表面のエナメル質を0.3~0.8mm位削り、歯の形を整える
  3. 歯型の型どりを行う
  4. 歯科技工士がセラミックのシェル(歯の表面に貼るネイルチップのようなセラミックのチップ)を作製する
  5. 次回のご来院時に歯にシェルを接着し終了

多くの場合、おおよそ通院が2~3回で終わる治療です。ネイルがお好きな人は付け爪(ネイルチップ)と同様の方法とお考え下さい。

ラミネートべニアができない歯はある?

ラミネートべニアは薄い板のようなセラミックを歯に貼り付け、審美性を高めます。歯の位置によってはできないケースがあります。前歯には効果的ですが、奥歯には向かない治療です。理由としては、ラミネートべニアの特徴は薄い板ですので、噛み合わせる歯など強い力がかかる歯に貼ると、割れたり欠けたりし、結果としてお口の中を傷つける可能性があるからです。

噛みしめや歯ぎしりの癖がある方にもおすすめできません。お口のクセを自覚する方は、一度ドクターかスタッフにご相談ください。お口の状態を診察して、可能かどうか診断し、その際に最適の治療法をお伝えします。

ラミネートべニアのメリット・デメリット

では、ラミネートべニア治療におけるメリット・デメリットについてご説明します。

  • 矯正治療と比べて短い時間で美しい歯になる
  • 見た目の歯の白さも自然で、気になっていた形が整う
  • すきっ歯の方は歯と歯の隙間がきれいに整えられる
  • ホワイトニングと比べてセラミックやジルコニアの素材を使用しているため長い期間白くできる
  • エナメル質を削る必要があるため、歯に負担がかかるリスクがある
  • むし歯治療を既に行った歯にはラミネートべニアを選ぶことができないケースが多い
  • 審美目的の治療であるため自費となり全額負担するため、費用が高い
  • 経年劣化により接着剤が劣化し、新たに再作製が必要となる

ラミネートべニアの治療を終了した後に、ホワイトニングを行うと、隣接する歯と歯の色が合わせられなくなり、仕上がりに大きく差が出ます。一本のみ白いという状態を避けるためにも、ホワイトニングをご希望の場合は、先にホワイトニングを行ってから治療を行うよう注意が必要です。

まとめ


患者様ご自身がラミネートべニアで治療したくても、噛み合わせが悪い方や口腔内の癖があると確認された方には、矯正歯科での歯列矯正をおすすめします。また、セラミックの被せ物(クラウン)で対処した方が良い場合もあります。「前歯の一部が気になる」「すきっ歯を治したい」等ご心配なお悩みがあれば、歯医者の無料カウンセリング(当院は予約制)を利用し、お気軽にご相談ください。クリニックの技術を知るため、実際の症例を確認して、その医院で治療を受けるかどうか検討を行いましょう。

クローバー歯科豊中駅前アネックス